gallary neo_/Senshu  2024/3/22(金)〜4/7(日)

 

この度 galley neo_/senshu では3月22日(金)より瀧本泰士(タキモトタイシ)個展「TRACE」を開催いたします。 日本画の枠を超え独自の視点で表現を試み続けている瀧本は2023年に参加した雲ノ平アーティスト・イン・レジデンスプログラム 以降、各地域で採取した水を使い墨をすり制作に使い始めました。これまでも瀧本は山をモチーフに制作をしていましたが、今個展 で展示される「TRACE」シリーズは自ら歩いた山の道をトレースし地図を作り、繋げ作品としています。墨や水という自然物と地図 という自然に対する人間の行動が画面(地図)の中に共存しながら、様々な景色が鑑賞者の心象につながります。 この貴重な機会に是非ご高覧頂きたく、ご案内申し上げます。

 

 

【会 期】2024年3月22日(金)- 4月7日(日)
【休 廊】月火水木
【時 間】
13:00-17:00
【場 所】gallery neo_/ Senshu 
 〒305-0047 茨城県つくば市千現1丁目23-4マイコーポ二の宮101
 https://goo.gl/maps/eM96mwgMjcfLFvdW6

 <作家ステートメント>  

 

   2023年8月20日、長野県大町市と北アルプス黒部川源流を繋ぐ登山道「伊藤新道」が40年ぶりに復活した。

このニュースは、 日本の登山界において大きな話題となり、様々なメディアで取り上げられた。しかし、北アルプスの登山道は自然災害や管理体制の

不安定さから荒廃が進んでおり、登山道ができることが決してプラスの側面だけではないことが想像できる。

道は常に自然の力と人々の文化 の歴史を内包して、更新されている。

 

 本展覧会の「TRACE」シリーズは、実際に山に登って、川の水や雪溶け水で墨を摺り、歩いたエリアの地図を和紙にトレースしたものである。

墨は、水が大地に染み込むように和紙の表から裏まで染み込み、自然現象と作者の手作業の結果が形となる。また、裏を作品とすることで、表面や境界の層を絵画として視覚化する。

「TRACE」は絵画では下図をなぞること、登山用語では雪山を歩いた踏み跡のことを意味する。

自然現象と人々の生活や文化の歴史の蓄積の記号として、本作品群を提示する。地図は歩いた分だけ広げることができ、 最終的に地球全体の反転した地図を作るという思考実験のもと制作する。

   瀧本泰士 (Taishi Takimoto)

 

<略歴>   

1993年  宮崎県出身 

2016年  筑波大学芸術専門学群美術専攻日本画コース 卒業 

2018年  筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻日本画領域 修了

<主な展示> 

2017年  第3回石本正日本画大賞展 準大賞(石正美術館/島根) 

2018年  ー19年 レスポワール展瀧本泰士個展(銀座スルガ台画廊/東京)

2021年 トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展(豊橋市美術博物館/愛知)

<滞在制作>  2021年  中之条ビエンナーレ2021(岩本稚蚕飼育所/群馬)

2023年  雲ノ平アーティスト・イン・レジデンスプログラム2023       (雲ノ平山荘/富山)

<助成>   

2019年   河野文化財団 助成事業 

2020年   河野文化財団 助成事業 

2022年 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家に対する展覧会助成

<収蔵>  

筑波大学  

石正美術館


gallary neo_/Senshu  2023/12/8(金)〜12/24(日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この度つくばで運営している gallery neo_/Senshuでは、1977年よりつくばを拠点とし、写真というメディアを通しつくばと対峙してきたフォトグラファー 齋藤さだむ氏による写真展を開催する運びとなりました。

本展は、氏の代表シリーズのひとつでもある「Incomplete City-Space」をはじめとするpost・cardの作品を中心に、万博前から現在に至るまでの”都市としてのつくば”を記録したものを展開します。
ぜひこの機会にご高覧いただけますと幸いです。

 

【会 期】2023年12月8日(金)- 12月24日(土)
【休 廊】月火水木
【時 間】
13:00-17:00
【場 所】gallery neo_/ Senshu 
〒305-0047 茨城県つくば市千現1丁目23-4マイコーポ二の宮101
https://goo.gl/maps/eM96mwgMjcfLFvdW6

【入 場】無料

 

 

【会期中の関連イベント】
12月16日(土)16時から ※参加自由

タイトル :創造することの欲求とつくば
──劇団「踊母会」×「AKUAKU」公開企画会議

 

つくば市を拠点に活動する劇団「踊母会」が、2024年2月につくばで上演する作品についての公開企画会議を行います。
このイベントは『ARCHIVE AKUAKU』の一環として開かれます。1970年〜2000年にこの地の文化拠点を担った「CREATIVE HOUSE AKUAKU」の主宰 野口修氏、創世記のメンバー 淺野幸彦氏をお招きし、1979年〜2000年のつくばの演劇事情、社会の様子、AKUAKUの活動について聞きながら、踊母会がいまのつくばにあるべき作品を生み出すための企画会議を行います。

踊る母の会と書いて「踊母会(ようぼかい)」。つくば市を拠点に活動する劇団。小劇場が存在しない街・つくばで、古着屋や写真店などを間借りしてその店内を舞台に見立てた演劇を制作、上演する。上演が行われる一日は、貸切の店内に飲食や古書などの出店が集められ、演劇だけでなくいくつもの楽しみが詰まったイベントとして開かれる。これまでの主な公演(イベント)に『カニババ』(2023)、『ソクセキ』(2023)がある。
Instagram : @youbo_kai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1985年つくば万博会場内 茨城パビリオン

 

 ー透視図を培養するー

   大日方欣一

「Incomplete City-Space」の写真に無いものを数えあげれば、じつに沢山のものがそこには無いと容易に指摘できる。 人間がいない(点景としてしか画面にあらわれない)。家屋や建築物の内側の空間がない。農業や商業もないと言えるかも知れないし、対象を間近に手にとるように眺める仕草や視界を遮るように立ちはだかった事物の表情といったものも、ほとんど目の当たりにすることはできない。ひとつの都市の総体が、明らかに写真家の主題として選択され、ヴァリエーションに富んだとらえ方がなされているにもかかわらず。 私たちはこれまで、東京やパリ、ニューヨークばかりではない数多くの都市について、そのぶ厚い現実へ潜りこみ、 さまざまな切開を試みた写真家たちの、かけがえのない「都市の肖像」をあれこれと眺めてきた。それらにいろいろの濃淡で滲みこんでいた生の痕跡に、ずいぶん打ち顫えさせられてきた。人間たちが横切り、日々のなりわいが垣間見られ、物のありようを親しくみつめなおしていけるような画面を見た。私たちは一時ではあれ、その都市の内側に 滞留することを許されているように感じた。
だが、「Incomplete City-Space」を前にした時に始まる体験は、それとはどこか隔たったものだ。しばしば繊細なウィットを感じさせもするカメラのポジションを通して私たちが手に入れるものは、むしろ現実の “都市” の文脈から 分離した、イメージの漂着物たちのようにも見えるときがある。また一方で、どの写真からも薄い鉱物めいた輝きが 仄見えてくる、という印象が確実にある。それは写真家の視力によってとらえられた、“都市” の未成状態の輝きであるかも知れない。どちらの印象も捨てがたいものとしてある。

今年 1 月から 2 月にかけて青山・PS ギャラリーでひらかれた同じシリーズによる個展では、開場の入り口に朝焼けの雲を遠望した一点がかかげられていたが、それはもしかすると写真家の位相を暗示的に語っていたのかも知れない。 具体的なひとつの都市をフィールドとし、その変容過程を捉えていくことを明言してもいる彼が、まずもって雲という浮遊物に眼差しを託すること。それは、さりげない身振りであるには違いない。しかし、そこに都市を内側から切開 していくやり方とは異なった、自身の方法の表明を聴きとることも可能なはずだ。「Incomplete City-Space」にあっては、雲も都市の一部であり、都市空間は雲に似ている。気圧の配置図がたえず形を変えていくものであるように、 街区の透視図も浮遊状態にある。写真家は、カメラで投網をうつみたいに、都市のほうぼうで眼差しをなげかけ、そこに透視図が培養されてくるのを見ようとする。画面のところどころに杭や標識が穿たれ、遠いライトの光が位置関係をほのめかし、建築物が少しずつ定位されていく。この作業は何度も繰り返される。なぜなら、透視図を完成することではなく、透視図の培養にたちあうことが「Incomplete City-Space」の方法なのだからだ。

「Incomplete City-Space」の試みが具体的にフィールドとしているのは筑波研究学園都市であり、この人工都市の特殊なあり方が写真家の方法を大きく決定づけていると言って、たぶん間違いではない。都市のそこここに未成な部分、 未成なまま朽ち果ててしまうかもしれない部分が重なりあっていればこそ、その試みは続けられていくのだと思う。 それは、今回のような展示という形式で公表されもするであろうし、ポスト・カードというメディアにのせて、この都市の外側へも送りつづけられていくはずである。 エキスポ・センターに展示されるもうひとつのシリーズ「Transient Space」については、言葉を差し控えたい。

’ 85 科学万博の建設から解体までを見せる一連の写真をざっと眺めわたして、そこで何がおこっていたのか考えてみるのだが、それはちょっと言いようがない感じで、言葉にするにはひどい苦心を味わわねばならぬであろうからだ。 自分自身のための手がかりとして、吉本隆明氏の文章を引用しておく。これは、吉本氏の、やはり’ 85 年筑波での体験から発されたものであるに違いないので。「わたしたちは、ある種の人工都市で、映像と映像の模写と言葉とが飛び交うビルの内装の場所から、連れだって静寂な夜の外気のなかに出た。するといままで濃密に飛び交っていた映像の技術と技芸の世界は、即座に廃墟のような記憶に変り、やがてすぐに忘却作用が内部で蝕みはじめた。わたしたちは そのとき、超現実の夢遊状態のほかに、原現実(現実以前)の夢遊状態もあることを知った。わたしたちはその瞬間だけ、 動物状態になっていたのだ。」(「言葉からの触手」)

 

 

齋藤さだむ Sadamu Saito
https://sadamsaito.com/

 

1948 長野県佐久市に生まれる
1971 桑沢デザイン研究所・写真研究科卒業
1977 筑波大学芸術学系技官赴任、以後つくばを拠点とする
1990 workshops SA/齋藤さだむ写真事務所 設立

 

主な個展
1988 “Incomplete City-Space” PSギャラリー(東京)
1988 “Transient+Incomplete City-Space” つくばエキスポセンター(つくば)
1989 “TRANSIT ZONE” ギャラリーFROG(東京)
1996 “草木1996”プラザギャラリー(東京)
2012 “不在の光景”いわき市立美術館(いわき)
2013 “IMAJIN THE FUTURE―齋藤さだむ写真展”筑波大学(つくば)
2019 “Feel from yesterday”ギャラリーしえる(水戸)
2020 “二ツ島”茨城県天津記念五浦美術館(北茨城)

 

主なグループ展
1993 “写真1993展”つくば美術館(つくば)
1998 “写真の現在・距離の不在”東京国立近代美術館フィルムセンター(東京)
1998 “写真の未来学”EPSITE IMAGING GALLERY(東京)
2012.3 “きみは3.11を見たか”旧日本銀行広島支店(広島)
2012.5 “ひとのあかし” Gallery MEMORIES(つくば)
2012.8 “SORA・福島現代美術ビエンナーレ”福島空港(福島)
2013 “影像2013” 世田谷美術館(東京)
2019 “光陰矢の如し”東京アートミュージアム(東京)
2021 “東日本大震災から10年-復興への取り組みと美術家たち”茨城県立近代美術館(水戸)


gallary neo_/Senshu 2023/8/19(土)〜9/10(日)

この度、gallery neo_/ Senshu では 常行哲弘 (つねゆきあきひろ)個展

「 hiding in water 」を開催いたします。

まだ、作家としての道に立ち始めたばかりの瑞々しい制作をご高覧頂ければ幸いです。

 常行哲弘の画面に現れる水面、汀、みずぎわの表現はとても美しい。とても好きな色だという青、紫の色彩で満たされ、静かな、 まさに音の遮断された水の中の静寂な世界。外の世界、社会との遮断、生と死の間。汀に現れる外と内は作家の死生観とも言えるだろう。 現在の作品のモチーフは作家自身の身近な体験から生じ、そして今にいたるまで変わることのない衝動によって描き続けられている。 内在する水の中という包まれた世界は生まれた場所のような安堵感や、身近な人の死によって生まれた小さな問いであり、外と内と反復 する中で生まれる境界である。

 その画面はとても繊細で、可能な限り画面から作家の存在を消すようにしているという。筆致をなくした作家不在の画面は AI によって 描かれた表面的で意味を持たない無感情なCGのようにもみえる。 裏腹に作家が不必要と考える描写は省略され必要であれば盛られ、画面に至る工程は筆だけでなく指や手で溶きのばすように描くことも あるという。大きな画面にもぐりこみ全身体で描いているのである。  

 次第に薄まっていく現代における死。コロナ禍において立ち会うこともできず、ふと蝋燭を消すように消えてしまう生。 私たちの理解を超えた多くの事象を濁すように社会に満ちるデジタルの万能感という虚構。 死生観に答えなどなく、いつも道半ばであるが、近頃よく聞く AI はいずれシンギュラリティに達し私たちを超えた存在に なるという。

そして私たち人間は考える葦といわれるけれど、はたして AI も考える葦なのか。

常行哲弘の若々しく純粋な作品は緩やかに遠のいている存在への再考を呼び起こしている。


gallary neo_/Senshu    2023/7/1

この度千洲額縁はつくば市のgallery neo_/Senshuにて 

      画家園家誠二(ソノケ セイジ)個展『 月霞 』

                    を開催する運びとなりました。

 

画家園家誠二は日本画の枠に捕らわれず画材が持つ魅力を追求し、墨と岩絵の具は勿論、時にはアクリルガッシュを用いて新しい表現を模索する。それは彼にとって素材とその表現への純粋な興味からきているものであり、「まるで子供の粘土遊びのようだ」と言います。

画材の偶然性と次の一手に向き合い思案しながら生み出された美しい画面は、自身の記憶と印象の中に降り積もった懐かしさや温度、儚さ、言い表すことの出来ない様々な要素を内包しており、鑑賞者自らが画面に入り込んでいくことで見える世界がそこにあると考えます。

うすく淡い、霞が掛かったようなその画面は何処の景色でもなく、ただ心地よい色彩と滲みによって構成されそ一度その前に立つとと、どこまでも深くその世界に引き込まれます。とても深く、無限の世界が深い奥行きを持って、包み込むように時

                                       に吸い込まれるように。

                                       つくばで初めてとなる今回の個展で多くの方にご高覧いただければ幸いです。 

 

 


gallary neo_/Senshu    2023/4/2

 この度、千洲額縁株式会社は gallery neo_ と共にアートギャラリー 「gallery neo_/Senshu」を立ち上げ、

その第一回目の展覧会として アーティスト 野村直子(ノムラ ナオコ)個展『 土の色 山のかたち 地層の線 』を開催する

運びとなりました。 

 

 日本画の素材と技法を用いたドローイング表現を探究する野村直子の描く作品は、華奢な体や落ち着いた佇まいから は想像できないほど力強く身体性を感じる筆致で描かれます。石を砕いた粒子からなる岩絵具で作られる大地、再溶解 する膠と水の作用によって刻まれる地層。和紙の上で起こる自然の作用とそれらを操る技法により立ち現れる風景は、 彼女がその場に身をおいて自然と対峙した時に生まれる感覚によって導き出されます。 野村は人間は自然の一部と考えます。そして山や岩、自然と対峙し無我夢中で描いている時「自分の身体」と「自然」 の融合する感覚が生じ、その時立ち現れる線、色、かたちで「自然のエネルギー」を表現しようと試みます。  自然とともに作られる野村の絵画、その画面は原初から持つ人間の意識を揺さぶる強さを持っていると感じます。 この機会に、アーティスト野村直子の描く絵画をぜひご高覧ください







〒300-1412 

茨城県稲敷市柴崎6713-3

TEL 0297-87-0570

千洲額縁株式会社

 

日本画 洋 画 油縁 額縁作成

オリジナル額縁生産

額縁一切の製作卸業務

日本画パネルの製作

絵画及び美術印刷品の額装受託業務

インテリア雑貨製作